/  /   /  / 

大きな地図を描く

Interview -- ロゼ・トラオレ

ハーレムの自宅でディナーをふるまうときも、コートジボワールのホテルでアーティスト・レジデンシーを主催するときも。シェフ、ロゼ・トラオレにとってもっとも大切な素材は、「自由な探求」。

ロゼ・トラオレは、文字どおり「世界各国の料理」を生きるシェフだ。拠点はニューヨークとコートジボワール。 アメリカ、フランス、西アフリカにまたがるルーツと旅の記憶が、皿の上に静かに息づく。由緒正しいフランス料理の技術を背景に、ファッションと食を横断する体験型イベントを手がけてきた。ロゼの料理は、風まかせの帆のように、どこへ連れていかれるのかわからない軽やかさをまとっている。あるときは、フランスの伝統的技法「コンカッセ」で湯むきされたトマトと、ポーチドしたニューイングランド産のロブスターを組み合わせて。あるときは、しっかりと焼きつけたシャントレル茸にバターを絡め、噛みごたえのある黒米とともに供する。ニューヨークのファーマーズマーケットで手に入れたズッキーニが主役になる日も。ピクルス、炭焼き、コンフィ。三つの異なる調理法で仕上げられ、地元のスズキとともに初夏の皿を彩る。記憶と技術に支えられた遊び心。ルーツも文化も超えて、人は「味覚」でつながれる。そんな静かなメッセージが料理から立ち上がる。

ある朝、ハーレムの自宅で、ロゼはゆったりと語ってくれた。シェフとして歩んできた道のり、そして自身のホテルを立ち上げたことが、アフリカ系ディアスポラのアーティストたちと深くつながるための大きな一歩だったということ。

コーシャ・ウィルソン(KW):育った場所、そして「料理」と出会ったきっかけについて教えてください。

ロゼ・トラオレ(RT):生まれはワシントンD.C.で、育ちはD.C.とコートジボワール、パリを行き来してました。父は漁師で、何ヶ月も海に出ては、3〜6ヶ月ぶりに帰ってくる。そうすると母が、父の子どもの頃の好物をつくるんです。たとえば、ピーナッツソースとポワソン・ブレゼ(魚の煮込み)、それにプランテン(アフリカ料理によく使われる調理用バナナ)など。いま思えば、父にとってそれは「ふるさとの味」だったし、同時に私たちに文化を伝えたいという思いもあったんだと思います。そういう経験が、料理への愛を育ててくれたんですね。でも、実際に料理の道を意識したのは、高校卒業後に進路を考えはじめた頃です。それまで暮らしてきた場所の料理について、もっと深く知りたいと思った。そうしてル・コルドン・ブルーで学んだあと、ファインダイニングの世界と、ファッションの世界。両方に惹かれている自分に気づいたんです。そこから、すべてが動き出しました。

KW:料理学校を卒業してから、いくつもの一流レストランで働いていますよね。そこでの経験は、どんなものでしたか?

RT:子どもの頃のD.C.での思い出をもう一度たどりたくて、いちばん評価の高いレストランを調べたんです。当時は、エリック・ジーボルドがシェフを務める〈CityZen〉がそうでした。そこで働きながら、休日にはニューヨークへ行って、モデルエージェンシーを訪ねたりしていました。そのコミュニティのなかで、ニューヨークの飲食業界を見渡して、いろんなシェフと知り合っていったんです。やがて、ファッションの撮影現場向けのケータリングを担当するようになり、「体験」をどうキュレーションできるかを考えるようになりました。そういう物語性のある仕事に惹かれたんですね。それで、料理とファッションを意味のあるかたちで組み合わせていくようなシェフになりたいと思うようになりました。10年前のことです。当時はまだこういうスタイルは珍しかったけれど、いまではこの分野も大きく広がっています。もともと「つくること」が好きだったし、レストランの仕事も楽しかったけれど、ふたつの世界を掛け合わせて、新しい客層に表現できることに、とてもワクワクしました。

KW:料理とファッション、どちらかに関わっている人はいても、両方の世界をプロとして行き来している人はあまりいませんよね。ふたつの世界に共通するものって、何でしょう?

RT:完璧さへの執着と、ディテールへのこだわり。どちらの世界にもそれがあります。それだけで、私にとっては十分に満たされる感覚があるんです。でもそこにもうひとつ、「アート」という要素も加えたくなった。それで、経営するコートジボワールのホテルでは、アーティスト・レジデンス・プログラムも始めました。いまの私は、ファッションの現場で料理をするだけでなく、現代を代表するようなアーティストたち。画家、音楽家たちとつながりながら、彼らが創作できる場をつくっているんです。そういう関係性を築いていくのが、最近のいちばんの情熱ですね。

KW:アフリカ系アメリカ人のアーティストたちとつながってホテルに招くというのは、どんな意図ですか?

RT:アフリカに興味を持っているアーティストって、本当に多いんです。でも、実際に訪れる機会がなかった人たちばかり。だったら自分が場を用意しよう、と思ったんです。故郷の大地に足を運び、そこでものをつくる。その体験を共有したかった。継続すること、成長し続けることって、本当に難しい。でもだからこそ、じっくり腰を据えて制作できる場をつくりたかった。もうひとつは、純粋に、アーティスト同士の交流が好きなんです。昔の写真で、マイルス・デイヴィスとジョン・コルトレーンが一緒に演奏している姿があるんですけど。そういうふうに響きあいながら何かが生まれていく瞬間って、見ているだけで胸が熱くなる。自分自身も、このコミュニティに入っていって、関係を深めていくことで、本当に豊かな時間を過ごしてきました。料理と同じです。アートが人をつなげてくれる。でもそれ以上に、そこに宿るエネルギーや、交差する空気そのものが、忘れられない体験をつくってくれるんです。

 /  /   /  / 

KW:アーティストとして生きるなかで、難しいと感じること、逆によろこびを感じることってどんなときですか?

RT:なりたいアーティスト像を実現するまでの道のりを信じて歩みを止めないことって、本当に根気がいるんです。言うのは簡単でも、実際にはずっと赤信号で止まってるような時期もある。周りはどんどん動いているのに、自分はまだ進めない。そんな気持ちになることもある。受け入れられる言葉で、自分の思いを語れるようになるには、タイミングも必要。でも、そこで焦っても仕方がないんです。まずは、自分の輪郭をちゃんと知ること。そして、自分のビジョンを信じて、自分のテンポで進むこと。それが何より大切だと思います。

KW:コートジボワールでホテルを開こうと決めたのは、いつ頃だったんですか?

RT:ホテルを持つことは、自然な流れだったんです。でも、もともと目標にしていたわけではありませんでした。母が、仕事の面でも本当に大きなインスピレーションをくれる存在で。だから彼女の故郷で、一緒に取り組めるプロジェクトとして、意味のあることに感じたんです。タイミングもぴったりだったし、自分のキャリアにとっても、大きなステップになるような節目の瞬間でした。

KW:素敵なエピソードですね。さまざまなプロジェクトを手がけるなかで、自分の「スタイル」をどう定義していますか?

RT:タイムレスで、ミステリアス、そしてエレガント。服装も、ある種の「制服」みたいなものがあるんです。眼鏡、マフラー、パンツ、それに白か黒のトップス。それが基本。特別なイベントのときはもちろん違う服を着ますけど、ふだんはそのスタイルで揃えているから、服のことで頭を悩ませなくてすむんです。

KW:周りにもオススメしますか?

RT:いや、まったく(笑)やっぱり、自分で「感じる」ことが大事。服やファッションって、重ね着だったり、色の合わせだったり、感覚の世界なんですよね。ファッションでいちばん好きなのは、服に「自分をつくってもらう」ことではなく、「自分自身の感覚を服に語らせる」こと。誰にだって、それぞれの方法があるはずなんです。自分だけのスタイルを、じっくりつくっていけばいい。

KW:料理のスタイルについても教えてください。また、表現としてどんな要素を取り入れていますか?

RT:一言でいうなら、「探求」ですね。それは私自身にとっても、料理を食べる人にとっても。自由なスタイルで、物語を全部一皿に込められたときが、いちばん気持ちいい。何かひとつの枠にこだわるのは昔から苦手で、「これしかダメ」って言われるのも好きじゃなかった。

 /  / 

ずっと、思うままに探りながら進んできたんです。たとえば、伝統的なフランス料理がベースにあっても、そこに日本の技法やアフリカのスパイスを取り入れちゃいけない理由なんて、どこにもないでしょう? いろんな国のエッセンスをひと皿に乗せて、それを調和させる。私にとって料理は、境界をつくらないこと。私にも、料理にも、制限なんていらない。自由に探して、自由に表現する。それが信条です。

KW:ニューヨーク滞在中、どのレストランに行きますか?

RT:好きなレストランは、ダウンタウンの老舗。〈The Odeon〉とか、〈Frenchette〉とか。アップタウンに行ったときはアッパーウェストサイドの〈Manny's〉にもよく行きます。基本的に、10年以上続いているような店が好きなんです。だってこの業界で生き残るのって、本当に大変なことだから。その積み重ねに敬意を払いたいし、自分が築いたものが「続いていく」可能性があるんだってことにも励まされるんですよね。

KW:これから先、楽しみにしている計画はありますか?

RT:ようやく、たくさんの経験を経て、はっきりわかってきたんです。ニューヨークに自分のレストランを開きたいって。この街は、私にとっての自然に呼吸できる棲家。だからこそ、ここで食べる人たちに「自分が何者なのか」を伝えたいんです。ここまで来るのに10年かかりました。でもいまなら、ちゃんと知識も、経験もある。自分の料理の「居場所」を、この街につくりたい。それが、次のミッションです。

Groomer Whittany Robinson. Production The Curated.
Local Production Here Productions. Photo Assistants Mark Jayson Quines and Avery J. Savage. Retouching Nikita Shaletin. Special Thanks East Photographic